ブログ再開!米国株を始めた!

スポンサーリンク
資産運用
スポンサーリンク

子育てが忙しくて、なんちゃって仕事も始めて、全くブログできず( ノД`)シクシク…

半年ぶりに投稿です。

米国株始めました!

いきなりですが始めました。

正確に言うと一般NISAに自分と主人の口座でSPYDHDVLQDVYMのETFを購入しました。

息子に伝えたい債券投資の話

購入したのがコロナショックの後の5月位。

高配当ETFがだいぶ出遅れていました。バリュー株中心のSPYDは特に出遅れていて減配までしました(笑)でも暴落時に買い向かうのが高配当投資家と思い購入に至りました。

LQDなどはさすが投資適格社債、格付けBBB以上だけあって値下がりが少なく投資妙味が感じられませんでしたが、何となく購入

それで昨年末に結構価格が上昇し、配当ももらったので売却しました

売却理由は他にもあり、米国個別株に興味が湧きだしました

いまのところ経過は・・・

PF-2.5%

この地合いならまだましかな。。。

というのも、ETFでは日々の変化が少なく、お手軽が売りなのですが、それがどうも退屈なのと、自分で企業を分析して、投資したくなったので個別株に行きました。

でも買ったそばから金利上昇で、真っ赤っか(笑)

それでも少量のバリュー株で多少の利益が得られました。

ETFでもそれなりに金利上昇でやられたのかもしれませんが、個別の比ではないでしょうね。

私は、主にハイパーグロース株に投資しました。昨年の爆謄グロースに目移りしたというのも多少はありますが、それ以上に、投資ならば未来につながる将来性あるグロース株に投資したかったのです。

だって、いわゆるバリュー株は今の現状で充実した会社経営をして、今を生きている会社じゃないですか。それはそれで大事ですけど、これから社会をけん引するのはハイテクでしょ?

この20年もハイテクがけん引していますが、この先もさらにそれが加速すると考えています

そのハイテクの中でも私が好むのが、ハイバリエーションのハイパーグロース株でした

そのハイグロがやられるやられる(笑)

いつも私は間が悪いので、自分が良いものと出会う時は流行りの終盤だったりすることが多いです。今回の個別もそんな感じかもしれません(笑)

でもこんな時こそ買い増しと思い、ナンピンしました。。どうなることやら

子育てしながら個別株分析も中々大変ですが、正直面白いです。面白いことは続きますね。あとは利益が欲しいだけ(笑)

今後は個別の投資方法や、考え方、どんな銘柄に投資しているかなど積極的に投稿したいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました