ロードバイクとママチャリ

スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

ロードバイクとママチャリの違い

ロードバイクとママチャリの違い

同じ距離ならママチャリの方がキツい
同じ時間ならロードバイクの方がキツい



けど消費カロリーは?
皆さんはロードバイク(クロスバイク含む)とママチャリどっちに乗ってますか?

ロードバイクはタイヤが細くてスピード重視ですよね。

ママチャリは荷物が載せられて、頑丈で安定感バツグンといった印象でしょうか。

私は弟から譲り受けたロードバイクを乗っていて、通勤で3キロ程度の道のりを往復するのがメインです。

ところで、ロードバイクとママチャリではどちらが消費カロリーが大きいですかね?

どちらがキツいですか?

単純にロードバイクはスピードが出ます。ママチャリはスピードは出にくいです。でもロードバイクはスピードが出る分速く目的地に到着します。ママチャリはスピードがゆっくりな分時間がかかります。なんとなく長く漕いだ方が疲れませんか?

ロードバイクでスピード出して通勤するのは気持ち良いのですが、有酸素運動としては短くなりがちです。自分みたいに、ふだん使いで決まった距離を走る人はそうなりますよね。じゃあロードバイクよりママチャリの方が良いのかってなると、また違うような気もします。

少し視点を変えましょう。

使われる筋肉

使う筋肉、動員される筋肉の差です。
ロードバイクとママチャリの一番の差は漕ぐ姿勢です。これにより動員される筋肉が変わります。

結果から言うと、スピードが出しやすいロードバイクは動員される筋肉がたくさんあるから速く走れるというイメージです。

ロードバイクとママチャリの使われる筋肉

「ママチャリ」は安定感を重視しているのでサドルに座るとグリップ腰より上になります。これにより使う筋肉は椅子から立ち上がる時に使う筋肉に近くなり、大腿四頭筋を多く関与させます。

「ロードバイク」は前傾姿勢なので腰より低くなります。これにより大殿筋から出力が出て、階段を一段飛ばしで勢いよく登る時のような筋肉の動員に近くなります。
加えて前傾姿勢なので背中の筋肉の広背筋下部やハムストリングふくらはぎが動員されやすくなります。またグリップから力が動員されやすくなるため腕の力が(主に引き寄せる力)入りやすいので肩から腕も使います

ママチャリでも立ち漕ぎした時はこれに近い筋肉の動員が得られます。めちゃめちゃ急な坂を立ち漕ぎで乗り切ったら腕が疲れたことありませんか?あれです。 

ママチャリとロードバイクを比べた場合、同じ距離ではなく同じ時間漕いだ時に消費カロリー差が出るという考えになります。

ロードバイクとママチャリの消費カロリー

しかし、実際の消費カロリーはどうでしょう?

細かい計算式は抜きにして、ざっと出すと、
「ママチャリ」の平均的な速度を時速15km/h体重70㎏の人が約3キロメートルの距離を走行した場合、時間は20分、消費カロリーは142㌍ 

「ロードバイク」を25km/hで同条件で走行した場合、時間は12分、消費カロリーは147㌍でした。

全然変わりませんね。

でも、この結果からも走行時間が長くなればなるほどロードバイクの方が運動量が多くなりますね。

先に書いた通り、同じ目的地に行くのであれば、消費カロリーは変わらないという結果です。

つまり、毎日使いで習慣的ママチャリを漕いでいる人は、ロードバイクと変わらない運動量ということですね。毎日の通勤にママチャリでもしっかり運動効果があるのが確認できたので、意識が少したかまりませんか?

どうせ漕ぐなら運動効果も意識してやると、なんかママチャリでもちゃんと効果あるんだって思えませんか?安くて維持しやすくて泥よけやチェーンのカバーが付いてるママチャリ、最高じゃないですか。

ロードバイクで通勤している私からすると雨の日など目も当てられない状態なのでうらやましいです。

ママチャリ。 

今日の生きトレ語録

ママチャリで有酸素運動

https://nikunick.com/stairs-legday/151/(新しいタブで開く)「オシャレは足元から」階段は下ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました