1つだけ越えれば成功できる!ダイエットの壁を越える正しい方法

スポンサーリンク
ダイエット、トレーニングのモチベーション
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 ダイエットブログ 体重3桁(100キロ超)のダイエットへ
にほんブログ村

9日目
106キロ→101キロ -5キロ


ダイエット中のメンタルコントロール 壁を越える正しい方法

挫折せずに壁を越えられるか?


ダイエット中に挫折すること、経験したことあるあなたへ。

挫折には原因があります。

なぜ挫折するのか

一貫性の壁を越えられないから

始めは誰でもやる気満々でダイエットに取り組めます。

でも次第にやる気が衰退し、目標が薄れ、面倒くささや、食欲、ガマンに耐えきれなくなり挫折していきます。

ダイエットに限らずこのような経験はあるのではないでしょうか?

ダイエットは進化?退化?

そもそも、ダイエットとはなんでしょうか?

昔の姿にもどる?

若い頃の体系にしたい?

それは《戻る》行為でしょうか?

いえ、ダイエットは進化です。

昔はどうあれ、その昔の姿に戻るのではなく、今の自分を進化させて改善するのがダイエットです。

一貫性は【楽】

進化を前提で考えると、人間は本能的に進化を拒みます。

進化ではなく、現状の維持を好みます。

つまり、体系の崩れた自分、崩れていく自分の生活を維持しようとします。

その生活が長ければ長いほど、習慣化して維持力が高まります。

これが一貫性です。

その一貫性を本能的に人間は守ろうとします。

なぜか?

楽だからです。

現状が変化しないことが人間は本能的に楽なのがわかっています。

例えば辛い通勤でも通学でもある程度慣れが出てきて、楽とは言わずともなにも感じなくなるときありません?

それが良くも悪くも一貫性です。

じゃあ、その一貫性を打破して壁を越えて行くにはどうすれば良いか。

一貫性の打破

目標と目的を明確にすることです。

目標は数値だったり、少しのカラダの変化です。

目的は良いカラダになるです。

目的のための目先の目標という感じです。目標設定ですが、大きすぎる、目的の域に近い目標は避けましょう。

ムリという思考が入り込むとソコに一貫性が入り込んできます。

ここまでならできるというレベルの目標設定にします。

その目標には期限をつけて、途中目標を変えないようにします。

目標を途中で変えるとそこに「言い訳作り」のすき間を与えます。

そのすき間にも一貫性が入り込みやすいです。

一貫性の転用とやる気サイクルを作る

ここまで一貫性を敵のように扱いましたが、進化にも転用できます。

むしろ一貫性をうまく使うことがダイエットの成功のカギです。

期限を設けた目標を確実にクリアしていきます。

この達成感を何度も味わえるような細かい目標設定にしましょう。

何度も「目標設定→クリア→達成感→目標設定」

と繰り返していくうちに、喜び、達成感が習慣化して一貫性が生まれます。

自分でムリと思っていた枠を少しずつ広げていきます。

枠を広げて行く行為が自分の一貫性という本能を鍛えていくことになります。

このサイクルができて、ダイエットの一貫性を育めばダイエットは波に乗ります。

波に乗れば先へはどんどん進んで行きます。

皆さんも一貫性を有効活用してダイエットを促進していきましょう! 

一貫性についてのおススメの2冊

因みに一貫性について詳しく社会行動学として分析研究されているのが

【影響力の武器】です。

セールスなどビジネスに役立つ文書ですが、一貫性を学ぶには参考になるんでいかがでしょう。

そして一貫性の壁を越えて習慣化させ、行動を実践するための良書が

【脳の中の7人の侍】という本です。

この冊は一貫性の性質と、一貫性の実践という感覚で読みました。

モチベーションと自分のコントロールするための有効な知識が詰まってます。

ぜひお勧めです!

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました