
にほんブログ村
ダイエット経過14日目
106キロ→98.80キロ 7.2キロ減
ダイエットで必要なのはカロリー制限?脂質制限?糖質制限?
ダイエットの神髄は削ること
『食事制限する覚悟はできたけど何を削れば良いの?』
・カロリー制限はあんまり気にしない
・脂質制限は脂を選びながら採る
・糖質制限はやれるだけやる
カロリー制限
カロリーはダイエッターのイメージからすると減らすべき指標となっているのかもしれない
でも実際はカロリー換算は結構大変
全ての食品にカロリー表示がされているわけではないし
加工食品以外は換算は無理に等しい
私が換算に利用するサイトは
【カロリーSlims】というサイト
https://calorie.slism.jp/
このサイトはグラム換算で食材の栄養成分を算出してくれる
本当に使いやすい
私は主にタンパク質量と脂質量の参考にしている
カロリーの参考にはあんまりしていない
なんでかというと
栄養成分全般に言えるのですがほとんどが参考
肉にしたって魚にしたって、すべて平均値だから
人間だって個体ごと体組織は違います
ニワトリだって魚だって一緒です
あくまで平均値
そうすると数値事態正確ではない
だから数値は参考で
カロリーの話に戻すが
私があまりカロリーをあまり気にしないのは
必要なタンパク質量を採り、必要な脂を採ればそれなりに摂取カロリーになる。
タンパク質量を維持し良い脂を採ろうとすると、自然とカロリーは平均的に低くなるので気にしなくて大丈夫
それにすでにダイエットを決意しているあなたはジャンクフードは食べないはず
ジャンクフードのカロリーは
高カロリーじゃない
鬼カロリー
もう選択肢にすら入らないはずですから、ジャンクフードのカロリーは気にしないで大丈夫
コンビニ行ってもお菓子、菓子パンコーナーの列に入る必要ない
サラダチキンの陳列に一直線だ
脂質制限
脂質制限もカロリー制限と一緒で、脂質の低い食材はだいたいカロリーも低め
だから低脂肪の肉をオススメ
例えば肉だが
脂肪の多い肉でカルビ肉を食べるとする
脂質多いはず
タンパク質は脂質に取られて低めになっている
そのうえ脂のカロリーは高め
ダイエッターは逆を行くべき
タンパク質は高めで脂質は低め
単純なことを言うなら脂質は脂肪になって
タンパク質は筋肉になる
まあそんなことはないけど、わかりやすく言うとそういうこと
脂質の多い肉を食べると、タンパク質量が足らなくなる
せっかく筋トレしても、たんぱく質が足らないのはもったいない
じゃあ魚の脂はどうなのか
EPAやDHAは体に良い脂として紹介されることは多い
でもそれがダイエット効果につながるかというと、それは違う
カラダに良かろうが何だろうが、脂質は脂質
脂質はカロリーが高い
良い脂でもカロリーは高いのなら、削れるなら削るべきだ
そうでなくても自然と脂は取っている
減らすのが難しいうえに、体に良いからと言って脂をプラスするのは誤りである
糖質制限
これはやれるだけやってみる
過度になると本当にきつくなる
きつくなりすぎてからでは反動が大きくなって衝動食いの温床になる
テクニックとしては芋や豆、カボチャなどから糖質を採るのがオススメ
楽です
糖質制限してるとカボチャの甘さを実感できる
制限の恩恵で野菜本来の甘さでも喜びをを味わえる
チョット気持ち悪いゾンビのような感覚だが、枯渇すると何でもおいしくなる
自分は極限状態の時には豆腐が甘く感じたことがあるが、そこまで行く必要はない。あれはゾンビの最終形態だ!
せいぜいサツマイモが甘く、おやつのように感じられるくらいで十分だ
サツマイモがおやつに成り代われば、低GIでカリウム豊富でむくみもとれる
余分な老廃物も排出してくれるし、食欲も抑えられる
結局は食欲のコントロールである
ダイエッターがダイエットを進めるにあたって、何を制限するべきかは悩むところである
実際無計画で制限しすぎると反動も大きい
反動がないようにコントロールが必要だ
まとめ
カロリーは気にしなくてもよい
なぜなら低脂質高たんぱくな食材ならば自然とカロリーコントロールができるからだ
脂質摂取は必ずしも意識しなくて良い
意識しなくても自然と脂は採っていることが多い
意識的に体に良いと言われる脂を採ろうとすると、高カロリーになりがちである
糖質は制限しすぎず、うまく採ること
低GIの穀類を選ぶ
その中でもカボチャやサツマイモなど甘みの感じられる食材が良い
甘みを感じ、満足感が得られる
逆に言えばカボチャ,サツマイモで甘みを感じられないなら、ダイエッターとしては半人前だ

にほんブログ村
コメント