理解してる? 息子にに伝えたい、あいさつの話し あいさつの本当の意味

スポンサーリンク
息子に伝えたい
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキングへ

息子に伝えたい、あいさつの話し その①

・息子の何気ない挨拶に意味を持たせたい

・子育をてしいて自分自身、挨拶の意味をちゃんと理解していなかった

・子育て世代の親御さんにも一緒に考えて、挨拶の意味を子供と共有する喜びを感じてほしい

ブログの目的

・2人の息子を育てる、子育て真っ最中の主婦

・夫はボディビル、私はダイエットしかしてないけど、息子たちに自分の知っている知識と、自分の知らないことを勉強して伝える

・子育て世代の同志たちにも一緒に考えてもらって、一緒に勉強していきたい

いつも小学生の君は父親と母親にちゃんとあいさつしているね

学校でもしっかりできているかな

もし、しっかりできていたら、それはすごく良いことで、大切なこと

でも、あいさつの意味ってわからないよね

大人もほとんど意味をわかってないよね

でも、あいさつはしっかり意味をわかってすれば、あいさつが良い行いっていうだけじゃなくて、良い人柄になれるはずだ

スポンサーリンク

あいさつ

あいさつ

☆『おはようございます』は「労い」

☆『さようなら』は「続く」

☆『ありがとう』は「めずらしい」

おはようございます

朝の気持ちの良いあいさつ

大きな声でできているだろうか?

通学路の見守りのおっちゃん達や、学校の先生達にあいさつしてると思う

『おはようございます』は昔、歌舞伎の世界で使い始めたんだ

歌舞伎役者さんの化粧はスゴく大変で、開演の大分前に楽屋入りするんだ

その時に、裏方さんが「お早いお着きでございます」って言ってたんだよね

それが少しずつ変化して『おはようございます』になったんだ

役者さんも流石わきまえていて、自分達より早く来ている裏方さんに対しても『おはようございます』で返していたんだ

つまり『おはようございます』には労いと感謝の意味も込められているんだ

君たちが朝忙しく通学しているけど、見守りのおっちゃんも学校の先生達も君たちが家を出る前から準備してくれているから安全に通学して迎え入れてくれているんだ

だからこれからは、『おはようございます』には、「いつもありがとう」の気持ちを込めて言ってみよう

さようなら

『さようなら』は帰るときに使うね

バイバイとかじゃ~ねーとか言ったりするよね

さようならは昔は『左様ならば』とか、『左様ですか』とか、ていねいな言葉として使っていたんだ

左様ならばは国語でいうと接続詞で、次につながる言葉なんだ

『さようなら』はお別れのあいさつなのに、次につながるって少し変わってるよね

でも、次につながるのが言葉として良いね

『さようなら』だけど、また次、また明日という言葉の意味も含まれている

そう考えると、次に会う日までのことを思いながら『さようなら』を言えるね

『さようなら』は別れの言葉のようで後ろ向きな感じがするけど、前向きに『さようなら』を言えると悲しくなくて良いね

ありがとう

何かをもらったり、やってもらった時にちゃんと『ありがとう』は言えてるかな?

『ありがとう』は何かをしてもらったときに、感謝の気持ちを伝える言葉だよね

それ自体はとても良い言葉だとおもうけど、『ありがとう』の言葉の意味は知らないよね

実は『ありがとう』はスゴく深い言葉で、本当に良い言葉なんだ

『ありがとう』は漢字で「有難う」と書くんだ

「有る」と「難しい」という漢字でできてるよね

これは昔”仏教”の教えで、人で「有る」ことが「難しい」という意味なんだ

どういう意味かというと、この世に生まれてくることが難しいく珍しい

人が人間に生まれてくることは、更に難しく稀少なことで有難いということなんだ

君が今、人として人生を歩んでいるけど、人間に生まれてくる確率はスゴく低いんだよ

色々説はあるけど君が人間に生まれてくる確率は
7兆分の1
君が君で生まれてくる確率は
250兆分の1

とか言われている

スゴ過ぎてよくわからなくなる数字だよね

でも、やっぱりこれでいかに人間に生まれてくるのが難しく珍しいか、『有難い』かがわかるよね

君の父親も母親も、君が産まれた時に「産まれてきてくれて、ありがとう」と声をかけたけど、本当に『有難い』ことなんだね

これからも、人から好意や親切を受けたときは『ありがとう』を変わらず使ってほしいけど、『有難い』の意味もわかって使えるともっと良い影響を周りに与えられるかもしれない

まとめ

このように、ふだん使っている何気ないあいさつにも実は深い意味があるだ

これからも、変わらず元気にあいさつすれば良いけど、心の片隅に言葉の意味を持ってあいさつするともっと良くなるかもしれない

おさらい

▪『おはようございます』は周りへの労いと感謝の言葉
いつも君より先に準備をして迎えてくれている人達に感謝とご苦労様という労いの気持ちをもってあいさつしよう

▪『さようなら』は寂しい気持ちにならずに、明日へつながる言葉

『さようなら』は「左様ならば」→「それならば」という接続詞

だから『さようなら』を言って寂しい気持ちにならず、次に会う日までのあいさつだと思って、楽しみをむねに明るくあいさつしよう

▪『ありがとう』はとっても「有難い」言葉

『ありがとう』は感謝を伝える良い言葉

その感謝もスゴく深く壮大で大変稀少な人間に生まれたことヘの感謝の言葉

色々嫌なことがあったとしても、今の自分がいかに「有難い」存在であるかをわかっていれば、少々のことなら立ち直れるはず

自分が自分であること自体が「有難く」稀少なこと

そう思えばくよくよしなくてすむ

そして、『ありがとう』という言葉を周りへたくさん伝えて、良い影響を与える存在になってほしい

以上3つの言葉の意味を伝えたが、次は更に3つ程伝えたい言葉がある

▪いってきます
▪ただいま
▪おかえりなさい
の3つ

挨拶について簡単にまとめてみました。
子育て世代の方、挨拶に詳しい方、自分の見当違いや誤りがあればコメントにてご指摘いただけるとありがたいです
また、ブログに共感やご意見あればコメント是非ください


子育てパパランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました