ダイエットしていると、栄養不足感ありません?お腹がすくとなんか元気出ませんよね。実際ミネラル、ビタミン不足で体調不良に陥るなんてことも・・・
でもどうしたら良いものか・・・
ダイエットしているから栄養満点の食事をたらふく食べるわけにもいかないし、でも食べないとなんか体調悪いし・・・
そんな方は
サプリメントを飲みましょう。
飲んだ方が結果が出ます。なぜか⇒元気が出るからです!
今回はマルチビタミンについてフォーカスします
ビタミンは13種類
取るべきビタミンは13種類全部です!
マルチビタミンを摂るべき理由
【根拠】
体で消費され、必要なビタミンはこの全てが作用します。食事で補うには難しく、ビタミンが多いとされる食材でも調理過程で失われるビタミンも少なくはありません。特にダイエット時には少ない食材で栄養バランスを取らなくてはなりません。
特にダイエットとトレーニングを並行して実行しているときは、体調維持のためにも摂取すべきです。
トレーニング終了時には消費されたビタミンをタイミングよく吸収するにもサプリメントでの摂取は有効です。
私は現役ボディビルダーで普段からサプリメントを摂取しているので体感を確認しました。やはりトレーニング後のビタミン摂取に体感を感じています。
疲れにくいのもあるのですが、一番は風邪をひいたり体調不良になることが圧倒的に減りました。
マルチビタミンは13種類のビタミンとミネラル配合のものを選ぶ
市販のマルチビタミンであればある程度配合も適量でされており何も考えずに飲めるサプリメントのひとつです。
ではビタミン単体を個別で摂るのはどうか?
まず面倒ではないですか?
確かに今はドラッグストアなどでも個別のビタミンを市販しています。でもバランスよくを摂るのは難しいです。正直ほとんどのビタミン剤は過剰摂取でも尿で排出されるのがほとんどです。
ですのでさほど問題はないのですが、無駄なビタミンを排出する作業でも内蔵は働き、過剰摂取で逆に疲れるということもあり得ます。単体で取るべきビタミンもあるにはあります。例えばビタミンD 筋合成にも作用し、冬場などは紫外線不足で生成されにくいビタミンの一つですので、免疫力向上の面でも役立ちます。※注意1
また、ビタミンB6はメラトニンという成分に相互作用し良い眠りに役立つこともあります。このように単体でも相互作用に役立てるための摂取であれば良いでしょう。それ以外はマルチビタミンで大丈夫です。
摂取方法
【摂取の方法】
ラベルに1日3錠と記載のあるものを購入し毎食後に1錠ずつ飲みましょう。プラス、トレーニング後に1錠のみます。もともと用法用量の中にトレーニングを想定して記載していないので、1日4錠でも問題ありません。
マルチビタミン意外にもミネラルも含有されているものも多く相互作用が見込まれます。1日中ビタミンが不足しない状態を作り出せるため1日4回程度に分けるのがオススメです。
手軽に摂取できるマルチビタミンの中にはミネラルも強化されている商品も多いです。ミネラルの効果についてはまた別の機会に紹介したいと思います。
追伸
追伸
ダイエットをしながらトレーニングをしていると体調不良に陥りがちになるんですよね。せっかくダイエットしてても風邪ひいたりするとふりだしに戻っちゃうんですよね。
もったいない。
だから体調維持のためにも必ず私は飲むようにしてますよ。ふだんよりダイエットしているときの方が効いてる感じしますしね。
※注意1 ビタミンDは1日摂取上限、成人男性2000IUとされています。過剰摂取は腎臓、肝臓に負荷がかかりますので、摂り過ぎには注意しています。
コメント